【2023最新版】雙葉小学校の入試情報、倍率総まとめ

この記事では、雙葉小学校の試験情報についてまとめています。

雙葉といえば女子御三家の一つで、雙葉中学校は偏差値68という難関校です。

そのため雙葉小学校もペーパー難関校と思われがちです。しかし、雙葉小学校は「ペーパーができていても合格できない学校」と言われています。

本日はそんな雙葉小学校の入試についてまとめてみました。

この記事で分かることです。

雙葉小学校の入試日程、倍率、願書記入内容、考査内容など




目次

試験概要

試験概要まとめ

募集人員40名
※幼稚園からの内部進学を含まない
考査日1日目11月1日
2日目11月2,3日のうち1日
考査順受験番号順
※五十音順
考査内容ペーパー
巧緻性
行動観察
面接2日目(11月2,3日のうち1日)
合格発表11月4日

倍率について

2023年度の雙葉小学校の倍率は10.8倍となり、2022度の11.9倍から1.1ポイント下降しました。

※ジャック幼児教育研修所調べ

願書と参考票

願書

雙葉小学校の入学願書には、志願者や家族の記入の他に、志願者のL版写真の貼り付け、通学経路と所要時間の記入が必要です。

参考票

出願後に郵送される参考票への記入が必要です。

参考票には家族写真の貼り付けの他、以下の事項に記入する必要があります。

  • 本校をどのようなことでお知りになりましたか
  • 本校を志望さしたのはなぜですか
  • ご家庭の教育方針をお書きください
  • 志願者本人について学校が伺っておいた方が良いとお考えの点がありましたらお書きください
  • その他 伺った方が良いと思われる点がありましたら何でもご記入ください

考査内容

ペーパーテスト 

雙葉小学校のペーパーテストの特徴としては、問題数自体は多くないものの、難易度の高いお話の記憶が出題されます。

過去の出題例です。

  • お話の記憶
  • 数量
  • 観察力
  • 推理思考
  • 構成
  • 言語(しりとり)
  • 常識(生物、植物、季節、生活等)

巧緻性

雙葉小学校では毎年巧緻性の出題があります。

過去の出題例です。

  • 2本のリボンを重ねて真ん中をラッピングタイでねじる
  • しょうゆ入れの蓋を外す
  • 手本通りに紐通しをする
  • クリップとパッチン止めを画用紙に留める
  • おはじきなどをチャック付きの袋に入れてチャックを閉じる
  • 折り紙を使って輪つなぎを作る
  • ボルトとナットを合わせる
すみれママ

雙葉を目指すお嬢様がボルトとナットを素早く組み合わせるという入試….シュールな光景ですね

参考に他校で出題された巧緻性テストを挙げてみます。

白百合学園小学校
立教女学院小学校
  • シャツを畳んでジップロックに入れる
  • 数本の紐を結んで繋げていく
  • お手本通りに紐を通し、蝶結びをする
  • エプロンを着て紐を後ろで蝶結びにする
  • エプロンをたたむ
  • お皿の中のものをお箸で移す
  • 色塗り、ハサミ切り、製作をする

巧緻性といっても色々とありますが、白百合学園小学校とは似た出題もありますね。

また雙葉小学校は、醤油入れやパッチン止め、ボルトなど、身近だけどあまり幼児が触らないようなものを使っているのも特徴かなと思います。

行動観察

魚釣りなどの集団遊び、じゃんけん列車などの集団ゲーム、共同絵画、共同製作が出題されています。

面接

毎年課題に沿った面接が行われます。

例えば”お弁当箱を包む”、”一番大切な人を決める”などその年の面接課題あり、それについて質問をされます。

過去の質問例

  • お弁当を持ってどこかに出かけたことがありますか(子への質問)
  • お弁当を作る時に気をつけていることはありますか(母への質問)
  • 小さい頃のお弁当にまつわるエピソードをお子様にお話しください(父への質問)
  • 一番大切な人は誰ですか(子への質問)
  • ご両親と相談してもう1人大切な人を決めてください(子への質問)

質問自体は難しくありませんが、このように毎年変わるので事前の用意をしにくいという点ではかなり難問です。

雙葉小学校ではこの面接が間違いなく合否のカギになるでしょう。

おすすめの過去問題集を紹介します

created by Rinker
こぐま会
¥3,190 (2024/07/27 15:58:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,520 (2024/07/26 17:50:36時点 Amazon調べ-詳細)




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元塾講師、学校職員。
子どもの小学校受験の経験から
知育やお受験について発信しています。

コメント

コメントする

目次