小学校受験における効果的な志望理由の書き方

小学校受験での志望理由はどのように書いたら良いのかと頭を悩ませている方は多いはず。本日は志望理由の書き方のポイントを、例文をまじえてご紹介します。

すみれ夫

家から近くて徒歩で通えて、給食があって、中学受験が不要なので入学を希望します!ってのはどう?

すみれママ

….それって近所の公立小で良いんじゃない?
って思われちゃうよね

目次

志望理由のポイント

学校がチェックするポイント

志望理由を書く際には、学校側の視点に立って考えることがポイントです。

学校側も新しい生徒を入れるのには不安を伴います。

例えば学校はこんなことを不安に感じています。

  • 合格を出しても辞退されてしまわないか(本当は別の学校が第一志望なのではないか)
  • 問題のある家庭(モンスターペアレントなど)ではないか

そういったことから、学校は志望理由から、志望度の高さや家庭の思考・特性を見ているのです。

これだとNG!な志望理由例

「貴校の自立を重んじる教育は今の時代に欠かせない大変素晴らしいものであり、ぜひ我が子にも貴校の教育を受けさせたいと強く感じ志望しました」

のように、学校の教育理念をただ賛辞するような内容が多いそうですが、それではその家庭の思考も特性も分かりません。

なぜ素晴らしいと思うに至ったのか、その家庭の考えを書かなければなりません。

「我が子は末っ子で甘えん坊な気質なので、ぜひ貴校で自立の力を身に着けさせてほしい」

身に着けさせてほしい、躾をしてほしい、こんな学校任せなものもNGです。

「貴校の教育理念の下、我が子の自立力を伸ばしたいと思っております」というふうに書き換えると良いですね。

志望理由でやりがちなNG例をまとめました。

どの学校にでも通用する内容

学校の教育理念をただ賛辞する内容

学校任せな内容

その家庭の思考・特性が見えない内容

効果的な志望理由の書き方

志望理由の書き方の流れ

それでは具体的にどのように書けばよいのでしょうか。

一般的によく使われる志望理由の流れはこのようになります。

1.我が家の教育理念や教育方針はこうである

2.これは学校の教育理念教育方針と一致していると思った

3.実際に説明会や行事に参加してみた

4.それにより思いを深め志望するに至った

具体的な志望理由例

これをもとに、簡単に志望理由を書いてみました。

我が家は自立を大切に子育てをしてまいりました。それは父親自身が早くに両親を失くし苦労をしたという経験をしたことから、どんな環境下でもたくましく生きていける子どもを育てるという信念をもつに至ったからです。そんな中、知人のご子息が貴校に入学したことで、貴校の自主自立の教育理念を知り興味を抱くようになりました。そこで説明会に参加致させていただき、校長先生から学校が目標としている自主自律の教育の話を拝聴し、まさに我が家の理想とする教育であると思い、貴校を志望致しました。

文字数が許せば以下のことも付け足せますね。

  • 教育方針のもと具体的に子育てで取り組んだこと
  • その結果どのような子どもに育っているか
  • これからどのような子どもにしたいか

これらは面接でも聞かれる重要な項目なのでしっかり用意しておきたいです。

ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元塾講師、学校職員。
子どもの小学校受験の経験から
知育やお受験について発信しています。

コメント

コメントする

目次