【学校比較】洗足学園小学校・都市大付属小学校

このページは、洗足学園小学校と都市大付属小学校を比較し、学校研究に役立てようというページです。

洗足学園小学校と都市大付属小学校は、どちらも中学受験校として素晴らしい実績があり、附属中学校も人気が上昇しているという共通点があります。

さらに世田谷区と川崎市高津区という隣接する地区にあることからも、どちらにしようかと迷う方もいるのではないでしょうか。

そこで本日は洗足学園小学校と都市大付属小学校について比較してみました。




目次

洗足学園小学校と都市大付属小学校の比較一覧

洗足学園小学校と都市大付属小学校について、大まかな違いを表にまとめてみました。

 洗足学園小学校都市大付属小学校
1学年の生徒数80名76名
最寄駅溝の口駅成城学園前駅
最寄駅からの距離11分12分
スクールバス×1年生のみ
給食×〇週4日あり
アフタースクール×
英語教育3年生〜6年生1年生〜6年生
国際交流プログラム×
ICT教育
内部進学女子のみ都市大付属中:男子のみ
等々力中学校:男女
附属中学校偏差値(四谷大塚参照)65都市大付属中学校:60
等々力中学校:59




給食とアフタースクール

洗足学園小学校の給食とアフタースクール

洗足学園小学校には給食はありません。毎日自宅からお弁当を持参させる必要があります。

「給食を導入する予定はない」と説明会等で校長先生がはっきりおっしゃっていたので、今後も同様でしょう。

また、洗足学園小学校にはアフタースクールはありません。放課後はオーケストラ活動に参加することが可能です。週に1回の練習と、月に2~4回の個人レッスンがあります。

都市大付属小学校の給食とアフタースクール

都市大付属小学校には週4日給食があり、木曜日のみお弁当の日です。

都市大付属小学校は中学受験校の中では珍しく、食育に力を入れている学校です。4年次にはフレンチの巨匠・三國清三シェフによる「ミクニレッスン」という授業があります。

【課外スクールプログラム一覧】

・サッカースクール

・ランニングスクール

・英語教室     

・生け花教室 




   

英語教育

洗足学園小学校の英語教育

  • 3年生~6年生の週1時間の英語授業
  • 5、6年生は週2回の朝英語の時間がある
  • クラスを2分割し、20名での少人数制授業。

東京都市大学付属小学校の英語教育

  • 1年生から週2時間の英語授業
  • 3年生以上は1クラスを2分割し、20名での少人数制授業。
  • 4年時に福島県にある英語村「ブリティッシュヒルズ」で実際に英語を使った異文化体験学習を行う。
  • 3年生~5年生の希望者に、2泊3日の長崎イングリッシュキャンプ、9泊10日のオーストラリア国際交流プログラム。

ICT教育

洗足学園小学校のICT教育

  • 2021年から全児童が1人1台のiPadを使った学習をしている
  • 1年次には共有iPadで、2年生以上は個人所有で毎日使っている
  • 2019年Apple Distinguished School(ADS)に認定される

東京都市大学付属小学校のICT教育

  • 各教室に電子黒板・書画カメラ設置
  • 共有タブレットを利用した授業がある




さいごに

個人的な意見として、給食もアフタースクールもあり、英語教育に力を入れている学校の方がありがたいです。また洗足学園小学校ではICT教育がかなり進んでいる点について、デジタルネイティブ世代でない私としては不安もあります。

すみれママ

やっぱりお勉強は紙と鉛筆で、
って考えちゃうな

進学実績を考慮しないのであれば、洗足学園小学校よりも都市大付属小学校に軍配が上がるというのが正直なところです。

それではさいごにまとめます。

洗足学園小学校に向いていると思われる家庭。

  • 難関中学の入試科目に英語はないので国際教育は必要ない
  • ICT教育をしっかりさせてほしい
  • 洗足中学への内部進学も狙わせたい
  • 専業主婦家庭だから給食もアフタースクールもいらない
  • とにかく中学受験に向かって家族で全力を尽くしたい

都市大付属小学校に向いていると思われる家庭。

  • 中学受験に全振りするのではなく、幅広い経験をしてほしい
  • 都市大付属中、等々力中への内部進学も狙わせたい
  • 共働き家庭だから給食もアフタースクールも必要

学校選びの参考になれば幸いです。

created by Rinker
¥660 (2025/03/22 20:42:47時点 Amazon調べ-詳細)




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元塾講師、学校職員。
子どもの小学校受験の経験から
知育やお受験について発信しています。

コメント

コメントする

目次